Highlighted posts
All posts
日本データサイエンス研究所
3 months ago
日本経済新聞社と金融庁共催の「FIN/SUM」のコンテストにて、「最優秀賞」を受賞いたしました。
FIN/SUMの中のプログラム、大学関連スタートアップや大学生チームによるビジネスコンテスト「大学ビジコン」にて、最優秀賞を受賞いました。受賞の際、審査員の松尾 元信(金融庁 政策立案総括審議官)様のコメントによると、高齢化や不在配送等、複数の社会課題について取り組んでいること、中でも深刻で対策が必要となるものについて取り組んでいることを評価していただいたとのことです。大学の知の社会実装をリードするAI企業として、JDSCの使命である「UPGRADE JAPAN」としての社会課題の選択、そしてその活動を評価いただけたことを大変嬉しく思います。 ■FIN/SUMについてFIN/SUMは日...
日本データサイエンス研究所
4 months ago
成長の機会を提供するのも含めて“投資”。人への投資を惜しまないのがJDSCの文化
先日、Wantedlyさんが、再度、我社に話を聞きに来てくださいました!本日は第二弾として対談の様子をご紹介します。日本データサイエンス研究所(以後、JDSC)は、AIを用いて「日本の社会をアップグレードする」というミッションに向けて事業を展開しています。前回はCEO加藤エルテス聡志氏と、COO淵高晴氏にお話を聞きましたが、今回は現場で働く方々に、JDSCのどんな点に興味を持ったのか、働く上での魅力について語ってもらいました。話してくれたのは、3番目の社員である橋本圭輔氏と、VPoEの林幸記氏のふたり。優秀な経営陣と働けるのが楽しい まずは、橋本氏がJDSCに入社するまでのお話を聞きまし...
日本データサイエンス研究所
4 months ago
AIで日本に産業革命を!GDPを上げるために奮闘するスタートアップ、日本データサイエンス研究所
先日、Wantedlyさんが、我社に話を聞きに来てくださいました!本日は対談の様子をご紹介します。「日本をアップグレードする」そんなビジョンを掲げた会社、株式会社日本データサイエンス研究所(以下、JDSC)。CEOの加藤エルテス聡志氏と、COOの淵高晴氏に話を聞いてみました。まずは二人のこれまでのキャリアと出会いを知りたいと思います。起業家である二人のこれまでと出会い ハンガリー人の父と日本人の母を持つ加藤氏。サイエンスへの興味が強かった少年時代の加藤氏が、高校時代に衝撃を受けたのがクローン羊「ドリー」です。科学的なトピックであることはもちろんですが、日本でクローン技術が発達するには法律...
日本データサイエンス研究所
10 months ago
駿河台学園との業務提携を発表致しました!
駿台、AIで教材進化 東大系と提携 習熟度に応じ出題『日本経済新聞』2019/2/16朝刊大手予備校で、IT(情報技術)で教育を高度化する「エドテック」が進んできた。駿河台学園(東京・千代田)は日本データサイエンス研究所(同・文京)と業務提携すると発表した。習熟度ごとに自習できる教材を開発する。集団授業を強みとしてきた大手が、一人ひとりに合わせる個別化教育にかじを切る。📷河合塾とコンパスが共同開発した高校1~2年向けの数学教材日本データサイエンス研は東京大学発のスタートアップ企業。人工知能(AI)を使い、難関大学志望者向けに復習用の教材を駿台と共同開発する。国公立大2次試験や私大の入試対...
日本データサイエンス研究所
10 months ago
不在配達をなくす実証実験が『日本経済新聞』に取り上げられました!
AIを活用して不在配達の発生を防ぐ弊社の取組が『日本経済新聞』朝刊に掲載されました! 配送サービスの利用が増加しているだけでなく、ひと昔前までは常時在宅していた所謂「専業主婦」の減少により、不在配達は社会問題化しています。1年間に不在配達に費やされる時間は1.8億時間とも言われ(国土交通省2015年)、物流産業の悩みであるとともにサービス利用者にとってもストレスとなっています。こうした課題に対する私たちの取組みが、2018年12月24日朝刊『日経新聞』に掲載されましたので報告します! 「AIで不在配達防ぐ 東大発など2社 22年度実用化目指す」『日本経済新聞』2018/12/24朝刊東京...