- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- オープンポジション!リーダー職
- コーダー(マークアップE)
- Other occupations (163)
- Development
-
Business
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Director/manager
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 金沢のアートディレクター
- 京都のアートディレクター
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 映像ディレクター・クリエイター
- コーポレートスタッフ
- 総務・人事・広報・経理など
- 人事・採用アシスタント
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 法人営業・コンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- 経営コンサルタント
- Marketer
- 企画・マーケティング
- 学生アルバイト・長期インターン
- 企業経営コンサルタント
- ライター/編集
- ライター・コピーライター
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 校正・校閲のスペシャリスト
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- ライター/コピーライター
- コピーライター・ライター
- ライター・コピーライター/新卒
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- コピーライター
- コピーライター@京都オフィス
- コピーライター@香林坊オフィス
- 編集・ライター・コピーライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
Other
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像編集・映像エディター
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- オープンポジション
- 営業事務・編集スタッフ
- コンサルタント
- ファトグラファー・カメラマン
- コンサルティング
- 新卒採用(20卒)
- フォトグラファー・カメラマン
- コピーライター・プランナー
- 20卒|オープンポジション
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 20卒|ブランドコンサルタント
- 20卒|新事業幹部候補
- 組織コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 金融出身の第2新卒
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 編集長・編集・編集アシスタント
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- Other
- 編集アシスタント
- 第2新卒|コンサルタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- 18年9月卒業予定の留学帰国生
- この秋卒業の学生
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 営業・デザイナー・ライターなど
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2020卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- 広告企画・営業アシスタント
- オープンポジション!幹部候補
【インターン生紹介 #03】公認会計士を目指し勉強漬けだった慶應女子が、長期インターンにJBAを選んだ理由
【連載企画】インターン生紹介 とは?
社内報をはじめとするクリエイティブ領域で企業の課題解決に挑戦する、日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、長期インターンとして企画・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で現役の学生が活躍しています。東大・京大の学生や早慶など上位校の学生はもちろん、美大などの専門性を活かし活躍する学生も多数。
今回はそんな長期インターン生の1人、佐藤花緒(さとう かお)さんにインタビューしていきます!
長期インターンを考えている学生の方は、この記事でぜひJBAへの理解を深めてください!
【プロフィール】
佐藤 花緒(さとう かお)。秋田県出身。秋田高校を卒業、慶應義塾大学経済学部に入学。現在3年生。1・2年時は公認会計士試験のため資格勉強に注力。大学3年生の春、初めての長期インターンでJBAにジョイン。幼少期からピアノやバイオリンに触れ、大学ではアカペラサークルに所属するという生粋の音楽女子。
学生生活について
とにかく勉強に打ち込んだ2年間
インタビュアー (平山):佐藤さんは現在3年生ですよね。どのような学生生活を送ってきたんですか?
佐藤:もう、本当に、『ザ・勉強』って感じの1・2年生を過ごしました(笑) 私は経済学部ですが、公認会計士資格の取得を教授や学内の広告が入学と同時に、嫌というほど勧めてくるんです。中学高校と部活も勉強も割と頑張ってきた方だったので、部活に代わる軸はサークルでいいと考えていたのですが、勉強の軸がないなと思ったんです。そこで「あ、公認会計士目指そ。」って(笑)
平山:なるほど。公認会計士は資格試験の中でも最難関の資格のひとつですよね。勢いで受験を決めた公認会計士試験の勉強は大変でしたか?
佐藤:ほんっとうに、大変でした(笑) ほぼ毎日、7:00から23:00まで勉強してましたね。資格試験の予備校と学校両方に通うことをダブスク(ダブル・スクールの略)と呼ぶのですが、自分はその典型的な勉強漬けの毎日を送っていました。
平山:大学の受験勉強にも勝る勉強量ですね。
佐藤:はい。勉強内容はすごく興味深いですし、将来役に立つことであることは間違いないのですが、ある日、気づいたんです。「私このままでいいんだっけ」と。もともと高校時代は放送部の部長をしていて、通常の活動はもちろん、文化祭の時なんかは特に他の部活動の担当者と連携をして、彼らの想いを伝えるために人を巻き込んで…と、対人コミュニケーションで何か一つの企画や活動をステークホルダーの想いを反映して成功させることに喜びを感じていたんです。けれど、「ノリ」で始めた公認会計士の勉強は、受験以上に長い時間机と向き合って、人とのコミュニケーションは一切存在しませんでした。ふと図書館や予備校から出て周りを見渡すと、みんな自分のしたいことをして、大学生活を謳歌しています。そこで、「このままじゃダメだ」と確信し、自分と一度向き合うことにしました。そうして、このまま公認会計士になるよりも、ずっと自分らしいキャリアがあるんじゃないかと考えたんです。自分に素直になるために、公認会計士の勉強を辞めるという意思決定をしました。
平山:確かに、入学時の「4年間かけて⚪︎⚪︎を達成する!」という意思決定は、自分の本当にやりたいことが分析しきれていないので難易度が高いですよね。大学2年生に方針転換をして、その後何をなさっていたんですか?
佐藤:勉強で疎遠になっていたアカペラサークルに戻って、ブライダルのアルバイトも始めました。ブライダルのアルバイトはメンバーと協力し、新郎新婦さんを祝福するという目標を全員で達成する楽しさがあって、葛藤で疲弊した精神もすっかり回復しました(笑)
平山:そんな紆余曲折を経て佐藤さんは現在に至るわけですね。それでは次に、佐藤さんとJBAについてをお聞きしていきます。
JBAとの出会い
『どこまででも』挑戦できる
平山:バイトやサークルに精を出し始めた佐藤さんは、どのようにJBAと出会ったのですか?
佐藤:ブライダルやアカペラサークルの活動をするうちに、あっという間に大学3年生がやってきました。6月になると就職活動が解禁されて、漠然と危機感を感じたんです。そこでお世話になっている人にWantedlyをご紹介いただいて、JBAに出会いました。
平山:Wantedlyで長期インターンを探すとき、業界や職種などの軸はありましたか?
佐藤:いえ、正直なかったです!(笑) ただ、いろいろな企業のページで事業内容や会社理念などを調べていて、JBAの理念に一番共感したんです。もちろん、興味のある業界である『広告』と『コンサル』、両方の側面を持ち合わせるという事業だったことも影響していて、すぐに面接へ行きました。
平山:かなり前の記憶だとは思うのですが、面接については覚えていらっしゃいますか?
佐藤:はい。今思えば、志望理由もふわっとしていて、恥ずかしいかぎりです(笑) けれど、インターンの採用担当の方にすごく丁寧に面接いただいて、素で話すことができました。事業内容の説明やビジョンなどの詳細をご説明いただくと、JBAで働きたいという気持ちは一層高まりましたね。先ほど、JBAの理念に共感したと言いましたが、JBAはクライアントのために命を燃やす企業なんです。放送部だった頃、私のもとに『こんな想いを伝えたい』と集まった各部の部長たちのために、どこまでも働いてそれを伝えようとした私にとって、すごく魅力的に感じる姿勢でした。
平山:徹底的にクライアントを研究・理解してからアウトプット制作に着手するJBAは、彼らの案件をしっかり『自分ごと化』している企業ですよね。他に面接で印象に残っていることはありますか?
佐藤:私、基本的になんでも自分でやってみたくなっちゃう性格で。面接してくださった方に「どこまで任せてもらえますか?」ってストレートに聞いたんです。そしたら間髪入れず、「え? 佐藤さんが望めば、どこまででも。この会社は学生も社員も、そんなの気にしない会社だから。」と、即答いただきました。その言葉が決め手でJBAのインターンにすることを決意しました。
平山:ドラマのようなストーリーですね。実際のところ『どこまででも』挑戦できていると感じますか?
佐藤:はい。アサインされた案件の責任が重すぎて、戸惑ったこともあります(笑) 思わず、社員さんに「こんな重要な役割、私で大丈夫ですか?」と質問すると、「佐藤さんを信頼しているから。」と言って任せてくださったときは、すごく嬉しかったです。
平山:社員さんとの信頼関係がしっかりあるのですね。今でこそ社員を超える視座を持って成果を出し続ける佐藤さんですが、インターンを始める前は不安や心配はなかったのでしょうか?
佐藤:アルバイトとは責任の重さが違うことはなんとなく理解していましたし、初めて長期インターンするので自身の立ち回りやポジションなどが全くわからず、不安は確かにあったと思います。けれど、社員さんがどんな小さなことを聞いても丁寧に教えてくださるので、仕事を通してすぐに慣れて不安も消えて行きました。責任の大きさも、今はそれがモチベーションになって自分の成長につながっていると感じます。
JBAで何をしているか
企業の課題を見抜く視点が圧倒的に鋭くなる
平山:いまJBAでは具体的にどのような業務をなさっているのですか?
佐藤:社員さんのチームに所属して、社員さんのアシストをメインに行なっています。スケジュールやメールの管理、企画提案や記事執筆、研修体制の構築や業務ミスの要因分析など、様々な業務に関わらせていただいており、出勤するたびに学ぶことばかりです。
平山:その中でも、佐藤さんが最もやりがいがあると感じる業務はなんですか?
佐藤:企画提案や執筆業務は本当にやりがいがあるし、楽しいです!クライアントにどうすれば一番寄り添えるか、自分の頭で考えられるので、私がやりたかったことを本当にできている実感があります。
平山:佐藤さんは本当にクライアントのために働くことにやりがいを感じていますね。逆に辛かったエピソードはありますか?
佐藤:ただ辛いだけの業務はJBAにはありません。ある特集記事の執筆案件で、テーマはざっくりとは決まっていたのですが、それ以外が特に決まっておらず、完全に特集内容から執筆までを私が担当することになったんです。7ページにわたる特集でしたからその内容決定はもちろん、そのテーマに関連する情報集め、デザインイメージから原稿執筆まで、毎日のように社員さんとディスカッションし、フィードバックをいただきました。お客様に真に向き合うために、その時期はシフト以上に働いたりと忙しく、確かに辛いときもあったけれど、お客様のためにやりきりました。校了(完成チェックのこと)が終わって、はじめて自分が生み出した社内報を見たときは、本当に感慨深かったです。
平山:すごいですね…!学校や就活が忙しいにも関わらず、お客様に向き合うために佐藤さんのように働くことは、なかなかできることではないですよ。
佐藤:ありがとうございます(笑) けれど、JBAのメンバーは私以上にクライアントのことを考えています。あるコンペ式の案件で、クライアントの課題感を分析するため、JBAが過去担当した社内報を全てかき集め、読み込み…、その時のクライアントとのやりとりの詳細までを洗い出しました。クライアントの修正依頼の傾向から彼らの理想像を導き出し、何種類かアウトプットを出して議論を重ね、理想像に近づけていくんです。そうしてその想いがクライアントに伝わり、コンペを勝ち取ることができたんです。この一連のメンバーの動きをみて、その圧倒的なクライアント目線に感銘を受けました。
平山:そんな素敵な経験を通して、どのようなスキルが身につきましたか?
佐藤:企業を分析し、課題を見抜く視点が圧倒的に鋭くなったと感じます。クライアント理解はもちろん、言語化されていない彼らの課題や想いを見抜き、企画や文字で解決・伝達していく。そんなスキルが身につきました。クライアントは大手企業ばかりで、企業分析の知識やスキルは就活でも役立ちますし、将来的に社会に出ても活かせるスキルだと考えてます。
平山:一生役立つスキルですね。JBAはインターン生向けに教育制度等はあるのですか?
佐藤:はい!社員さんのOJT (On Job Training; 座学でなく、実際の仕事を通じ教育する制度) は言うまでもなく、執筆のためのビジネスライティングのセミナーやキャリア教育など、私たちのためを思って開催してくださいます。オフィスには経済誌やビジネス本も大量にストックされているので、勉強の機会には本当に恵まれています。
JBAに応募を考えている方へ
佐藤:
JBAでのインターンは、仕事の面白さ・やりがい等はもちろんですが、社員さんや他のインターン生など、学校生活や普通のアルバイトではない素晴らしい出会いがあり、刺激的な毎日を送ることができます。
私のようにインターンを経験したことのない方でも、業務を経験する中で成長できるJBAで、一緒にインターンをしませんか?
皆様と働けることを心待ちにしています!
東京の学生さまへ
この記事を見てJBAに少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽に「話を聞きに行きたい」のボタンからご応募ください!皆さまの積極的なご応募をお待ちしております。
北海道の学生さまへ
現在JBAでは、東京・京都・大阪に続き、札幌拠点を立ち上げ予定!
北海道で実際のビジネスに関わり成長したい、積極的な学生インターンを募集中!
企業説明とワークでJBAのビジネスを体験していただける【1DAYインターン】を開催予定です!立ち上げメンバーとして早期先行をご希望の方は、開催期間中の1DAYインターンシップにご参加ください。
* 11/10(日), 11/16(土), 12/1(日)の全3回開催です。学年・スキルは一切問いません。
* 1DAYインターンの後、長期インターンの選考をさせていただきます。長期インターンは時給制となります。