Keigo Okubo


- データサイエンティスト
- ディップ株式会社
- 東京都北区
- Joined on 2014/01/27
Self introduction
大久保 慧悟(おおくぼ けいご)
ディップ株式会社 次世代事業準備室 / dip AI.lab
データサイエンティストと企画屋
■いまのお仕事
「人事科学研究所」なるプロジェクトを勝手につくり、一人でも多くの人が充実感を持って働き、パフォーマンスを発揮できる社会に貢献できないかと模索しています。
たとえば、新卒選考・就労状況などの人事データや、営業活動などの業務パフォーマンスに関するデータを分析したり、データ活用をスムーズに自然に行えるツールを作ったりしています。いわゆるピープルアナリティクスです。
また、学生時代から続けて社会心理学の研究や知見の応用にも取り組んでいます。困難を乗り越える心のメカニズムや、「なりたい自分」に向けて自分自身や周囲の環境を変化させていくメカニズムに興味があります。
【講演実績】
・東京電機大学 講義「科学技術と企業経営」(2018/6/29) ゲスト講師
題目「データサイエンスとサービスづくり」
・東京未来大学 小谷博子ゼミ・育児工学(2018/6/6) ゲスト講師
題目「リーンサービスプランニングー専門知を活かした地域イベント企画に向けて」
・第66回 Tokyo.R LT「新卒採用を、まっとうに ー面接者への通信簿ー」
・東京電機大学 講義「科学技術と企業経営」(2017/12/08) ゲスト講師
題目「AIを活用したサービスづくり」
・第63回 Tokyo.R LT「新卒採用を、まっとうに ーグループディスカッション評価の適正化ー」
・東京電機大学 講義「科学技術と企業経営」(2017/6/23) ゲスト講師
題目「AIを活用したサービスづくり」
・第11回 Machine Learning 15minutes!(2017/04/29) 登壇者
題目「AIニュースサイト「AINOW」掲載記事でAIトレンド分析~4月~
/AI勉強会のトレンド調査」
http://ainow.ai/2017/05/12/112155/
【メディア】
・物流ウィークリー掲載(2018/3/26)
「離職防止マネジメントAI ワカットル」プロダクトーナーとして
・TBSラジオ「A.I.共存ラジオ 好奇心家族」(2018/2/22 , 2018/3/1)
「HR Tech」に関するコメンテーターとして
【研究業績】
大久保慧悟・竹橋洋毅 (2017). 就職活動における暗黙の才能観の役割ー困難を乗り越える心のメカニズムー 日本社会心理学会第58回大会発表論文集
https://www.slideshare.net/ssuser520862/2017-81447021
大久保慧悟・竹橋洋毅 (2016). 邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討 日本社会心理学会第57回大会発表論文集, p220
http://www.slideshare.net/ssuser520862/2016-66704982
http://iap-jp.org/jssp/conf_archive/detail.php?s=2016-A-0235
竹橋洋毅・大久保慧悟・成田範之・豊沢純子・島井哲志 (2016). 主観的健康におけるストレス信念の影響 日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会プログラム抄録集, p.36
【所属学会】
日本社会心理学会、日本心理学会
■大学時代
【研究活動】
大学では社会心理学の研究室に所属。就職活動の”困難”を乗り越えるためのマインドセット(信念)の研究を行う。研究成果の一部は2014年、2015年に学会の付属研究会で発表。また、学生団体の活動を通してご縁ができたIT企業と所属する研究室をつなぎ、「社会人の資格取得」をテーマとした共同研究プロジェクトに参加。ストレスを力に変えるためのマインドセット研究にも従事。
■趣味
趣味は、宝塚歌劇。月組娘役の愛希れいかさんが好き。
Ambition
・ビジネスの世界と社会科学系学問の知見を繋げ、互いに価値を生み出せるような未来に貢献したいです。
・小学生のころは「満月の日」に吠えるようなヘンテコな子どもだったようです。あの頃のように、無邪気に自由な発想ができるようになりたいです。
Work experience
-
ディップ株式会社
データサイエンティスト
次世代事業準備室 / dip AI.Lab
2016-04 -
-
ディップ株式会社
インターン
次世代事業準備室で修行中。
2015-09 - 2016-02
-
足立経済新聞
デスク
新聞記事の校正、執筆指導など。
2015-07 - 2016-02
-
DATUM STUDIO株式会社
インターン
データ整形アシスタント
2015-09 - 2016-01
-
足立経済新聞
記者
Yahooニュースとも連動しているインターネット新聞。足立区内の地域情報を発信しています。
創刊から参画し、これまでに170本を超える記事を執筆して参りました。2014-04 - 2015-07
What I'm good at
Education
-
東洋大学大学院
博士前期課程(社会学研究科社会心理学専攻)
働きながら通います。
-
放送大学大学院
社会心理学専攻(選科履修生)
社会心理学と統計に関する科目を履修
-
東京未来大学
モチベーション行動科学部
主専攻は社会心理学。副専攻はマーケティング。
モチベーション・マネジャー育成特待生(学費全額免除)、4年間継続。2016-03
-
さいたま市立大宮北高等学校
水泳部を秋冬の筋トレが嫌で半年でやめる。
のちに、放送部と演劇部で部長。映像つくったり、コントしたり。あとは英語のスピーチコンテストとかにも出てました。最後は劇団⑤季をつくり2時間ちょいのミュージカル作品に本気で取り組んでました。ミュージカルでは、なぜか女性役ばかり…お義理母さんがあだ名でした。2012
Courses
-
竹橋洋毅ゼミナール(社会心理学・社会的認知)
困難な状況における「成長信念」の役割を実証的に研究しています。
2014年7月:社会心理学会の付属研究会(院生リーグ)で研究成果の一部を発表
2015年10月:社会心理学会の付属研究会(院生リーグ)で研究成果の一部を発表2014-4 - 2016-3
-
渡邊隆之ゼミナール(マーケティング)
マーケティングに関する主要な理論を学んでいます。
2014-4 - 2016-3
Clubs/volunteering
-
足立人図鑑
足立区長をはじめとする区内でご活躍の方をご紹介する動画サイト「足立人図鑑」を立ち上げ。
これまでに30名を超える方々をインタビューしてきました。2013-5 - 2016-3
-
「町雑誌 千住」 雑誌記者
20年の歴史を持つタウン誌の制作に参画。
千住に立地する大学の先生や商店街の方々を取材しました。
2015年の夏に発行。2014-4 - 2015-8
-
学生団体Adachi Students Network
初代代表。
北千住エリアに立地する5大学の学生が繋がっていないことに問題意識を持ち、学生団体「Adachi Students Network」を設立しました。足立区長をはじめとした地域で活躍する人をインタビューする動画サイト「足立人図鑑」や、ネット放送局での学生向け番組配信(現在約80回配信)、街を舞台にした合同学生文化祭(来場者数は1000人)などの企画・運営に取り組んでいます。
2016年3月、後輩に活動を引き継ぎました。2013-5 - 2016-3
Languages
-
Japanese
Native
Certificates
-
日本唐揚協会「唐揚検定」合格 カラアゲニスト
2017-3
-
求人広告取扱者資格
2016-5
-
浅草ちんや「すき焼き通検定」 合格
2014-7
-
実用英語技能検定 2級 合格
2011-2
Awards
-
モチベーション・マネジャー育成特待生(入学金・学費全額免除)
2012
-
モチベーション・マネジャー育成特待生(学費全額免除)
2013
-
モチベーション・マネジャー育成特待生(学費全額免除)
2014
-
モチベーション・マネジャー育成特待生(学費全額免除)
2015
-
第5回英語スピーチコンテスト 奨励賞(主催:聖学院大学)
2009
-
NHK杯全国中学校放送コンテスト テレビ番組部門 文部科学大臣賞・最優秀賞・NHK会長賞
2007
Publications
-
八戸、千住と朝市マガジン ユキパル 17号
2015-3
-
八戸、千住と朝市マガジン ユキパル 16号
2015-1
-
八戸、千住と朝市マガジン ユキパル 15号
2014-9
Portfolio
-
新卒採用を、まっとうに ー面接者への通信簿ー
2017-12
https://www.slideshare.net/ssuser520862/ss-84235079
第66回 Tokyo.RでのLT発表です。 「面接する側」の社員に通信簿を送りつけるお話。
-
就職活動における暗黙の才能観の役割ー困難を乗り越える心のメカニズムー
2017-10
https://www.slideshare.net/ssuser520862/2017-81447021
日本社会心理学会第58回大会での口頭発表資料です。 「就職活動における暗黙の才能観の役割 -困難を乗り越える心のメカニズムー」
-
新卒採用を、まっとうに ーグループディスカッション評価の適正化ー
2017-7
https://www.slideshare.net/ssuser520862/ss-78182421
第63回 Tokyo.RでのLT発表です。 弊社webコースでの一次選考の評価方法を改良したお話。
-
邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討
2016-9
https://www.slideshare.net/ssuser520862/2016-66704982
日本社会心理学会第57回大会でのポスター発表資料。 「ストレスがどういう性質を持つか」という信念を測定するための尺度の邦訳版を作成。
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 26
No connections

No connections

No recommendations
