株式会社クリンタル members View more
-
My name is FAUQUEZ Rodolphe, i am a 25 years-old french mobile developper. Currently, working as react-native developper at Clintal, in Tokyo.
I graduate this in end 2017 and obtain my Master level graduation named “manager of IT systems”, specialization Development.
Concerning my skills, ... -
1981年生まれ。東京大学医学部卒業。
NTT東日本関東病院、東京大学医学部附属病院での研修を経て、広くヘルスケア業界の抱える課題に興味を持ち、国内コンサルティング会社に転職。厚労省、経産省などと社会的課題に関するプロジェクトを経験後、デューク大学ビジネススクールに留学。MBA取得後、2012年ボストンコンサルティンググループ入社。製薬会社や医療機関の経営改善を多数行う。2014年よりプロジェクトリーダー。患者によりよい医療をという想いの下、2015年5月クリンタル創業。 -
現在、株式会社クリンタルでRailsエンジニアとして働いています。
前職は中小SIerで超音波診断装置の開発に携わっていました。
前職でC言語を4年ほど経験しましたが、ハードウェア担当者との連携が取りにくいプロジェクト体制であり、業務内容がソフトウェア開発で完結してしまっていたため、
組み込みエンジニアとしての実力が伸びていないことに気が付き、自主的なプログラミングの学習を開始し、webエンジニアとして転職しました。
自分含めて5人のエンジニアチームを率いた経験も2年ほどあります。
IPAのプロジェクトマネージャ資格も保有しています。
将来の夢は、プログラミングを...
What we do
-
ボットや看護師によるチャットアドバイスアプリ
-
ウェブでの安心できる医師検索
クリンタルは、「患者さんが最適な医療を受けられるようにするためのサービス」を、全国の悩める患者さんにお届けするべく、日々事業を運営しております。
"病気になった時にどうすればいいのかわからない…"
大きな病気になる事自体、人生で数回あるかないかという中で、いざ病気にかかってしまった場合には、特に重い病気であればあるほど、どうするのがよいのか、何が正しい選択なのか、と患者さんは悩み途方にくれてしまいます。
ご家族など大事な方が病気になった際には、文字通り「その後の一生を左右する」という場合もあり、病院や主治医の選択を間違えないよう、後々後悔しないよう、慎重に行う必要があります。
そのため、私たちは医師や看護師とエンジニアでチームを組んで、ウェブやアプリのサービスを通じて患者さんを医学的に正しい方向に導くということを行っています。
具体的には、スマホアプリのチャットから弊社看護師に健康相談ができる「看護師健康相談チャット」サービスを提供し、ユーザーが病気の兆候に早めに気づき、遅くなる前に受診してもらえるようにアドバイスをしています。その中で医師の診断アルゴリズムなどを導入し、チャットボットによる効率化を図っています。
また、実際に受診が必要な方には、症状や病名から自動的に論文や手術数などを分析し、適切なクリニックや病院が判明するシステムを構築し、適切な病院をご紹介したりしています。
事業内容に関しては、こちらの弊社インタビュー記事なども参考にしてください!
astavision
http://astavision.com/contents/interview/3994
日経デジタルヘルス
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/101600083/102800047/?ST=health&P=1
日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cadetto/tuusin/201603/546241.html
coFFee doctors
http://coffeedoctors.jp/news/1609/
ビズリーチ
https://frontier.bizreach.jp/health-care/clintal/
その他、「日経ビジネス」「日経産業新聞」「ワールドビジネスサテライト」など多数のメディアにおいて革新的医療系サービスとして取り上げていただいております!
Why we do
「自分に最適な医師・治療と誰もが出会える世の中に」という想いに尽きます。
弊社代表含め、医師・看護師は、周囲の方から家族が病気になった際にいい病院を知らないかどうかしばしば聞かれます。その中で、「いい医療に関する情報」は医療関係者やその周りの一握りの方しかわからない、しかし、多くの患者さんがそういう情報を求めている、という課題を感じ、「すべての患者さんが簡単に良い医療をうけられるような仕組み」を構築するために、事業を進めています。
もっと多くの患者さんがいい医療を受けること、それが、さらには、「日本の医療費の削減」や、「医療の質の向上」にもつながり、日本の社会的課題をも解決していくと思っています。
(こちらに内容は詳しく載っておりますのでご参考までに:日経メディカルhttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cadetto/tuusin/201603/546241.html)
How we do
私たちは、皆「患者さんに今よりももっといい医療を届けたい」という想いを共有しながら、サービス作りに日々励んでいます。
医師でありコンサル出身の代表の下、十数名でスピード感を持った効率のよい働き方をしています。
チームは非常に多様性に富んだ専門家集団で、医師や看護師が複数人ずつ、アプリエンジニア・Railsエンジニアが複数人ずつ、からなっています。
また、各メンバーも、コードがかける看護師、日本語の話せるフランス人エンジニア、病院で働いたことのない医師、などかなりユニークでおもしろいチームです。
少人数ゆえの距離の近さや裁量の大きさにより、様々な領域での経験を積むことができます。メンバーの成長無くして事業の成長はないと考えていますので、技術面・ビジネス面ともに成長のサポートにコミットしています。
その中で会社として大事にしているものは、「ポジティブさ」と、「楽しむ姿勢」。周りのメンバーから知らないスキルを吸収したり、触ったことのない技術を学んだりしながら、どんどん楽しくチャレンジしたいという姿勢が重要だと考えています!
おもしろいチームだなと興味持っていただけた方はぜひご連絡いただければと思います!
As a new team member
弊社は「患者さんが最適な医療と出会える」世界を目指しています!
現在は、ウェブとスマホアプリで、看護師とのチャットによる健康相談サービス、適切な医師を紹介する医師紹介サービスを提供しながら日々開発を進めています。
健康相談チャットではチャットボットを導入してある程度自動で対応できるようにしたり、医師紹介サービスではAIによる論文解析などを行ったりと、技術的なチャレンジにも積極的に取り組んでいます!
そこで、CTO候補としてこれらのサービスの開発をリードしていただけるwebエンジニアを募集しています!
私たちの特徴としては
・"ヘルスケアにアプリで革新を"という志のもとに医師や看護師などの医療従事者やエンジニア、元外資系コンサルといった専門家から構成される少数精鋭チームです
・医学論文や手術数のデータなど大量のデータを扱っていますので、データベースからAPI、セキュリティまで様々な部分でのチャレンジが可能です
・欧米で活躍しているエンジニアも採用していますので、グローバルで通用するレベルの開発スキルを身につけることができます(英語も学べますし、日本語でのコミュニケーションも可能です)
# 主な技術スタック
言語: Ruby, JavaScript(ES6, TypeScript), Python
フレームワーク・ライブラリ: Ruby on Rails, React, Redux, ReactNative
インフラ・CI: AWS, Docker, CircleCI, Heroku
バージョン管理・コミュニケーション: Bitbucket, Jira, Slack
上記を活用中ですが、日々個々の意見を聞いて、より良い技術、より得意とする領域を取り入れ、効率的に開発ができるようにフレキシブルに対応しています。
# 求めるスキル
- Ruby, JavaScript, PythonでのWEBアプリ、API開発経験
- チームワークを重視した継続的なサービス開発・運用経験
- 新しい技術の調査・導入意欲
# クリンタルに合う人物像
- 悩める人々の役に立つサービスをゼロから創りたい方
- 要望や仕様をただ実装するのではなく、本質を捉えてあるべき姿を考えたい方
- より良いサービスやチームを創るために、自主的な学習・改善をされる方
- チームでの開発を考慮したコードが書ける方
興味を持っていただける方は、ぜひ一度お話しましょう!
Highlighted posts
Featured on TechCrunch /