株式会社スマートロボティクス members View more
-
Hattori Hideo
Engineer/programmer -
井島剛志
Other -
Kiyomasa Kawagoe
Engineer/programmer -
Read story
Narimasa Okamoto
CEO
-
スマートロボティクスCTOの服部です。
様々なロボット開発プロジェクトがありますので、一緒に楽しんで開発していただける方を募集しています。
https://robotstart.info/2019/02/08/smartrobotics-int.html -
スマートロボティクス取締役COO。
小学生の時に出会ったPC6001mkⅡを皮切りに、中学時代は家ではMSXのBASICにハマり、学校にあったMZ-1200、MZ-1500、FM-new7、FM-77AVなどでプログラミングにハマり、高校時代にはX68000にハマる。
社会人になり、インターネットプロバイダーのテクニカルコールセンターの立ち上げに関わり、その後、商社子会社の情報システム部門の立ち上げ、FA系でのPC-GUI開発、iモードのコンテンツ開発、WEBサイト開発などを経て現在に至る。現在は、エンジニアがのめりこめる仕事環境を整えるべく、経営サイドからサポートしている。 -
SmartRoboticsにて、ハードウェア設計をメインに開発を担当しています。
【現職業務の概要】
自社オリジナルアクチュエータ:減速機設計・全体最適化設計・公差設計・構造解析(応力解析による破断・摩耗予測)・製造会社さんとの調整・製造(切削・鋳造)
トマト収穫ロボット:収穫用エンドエフェクタの専用設計(特許出願済)
スマートロック:筺体/機構設計・樹脂金型設計・920MHz通信モジュールのスマートロック向けプロトコルの検討及び実装、暗号化対応
コミュニケーションロボット:筺体設計・製造管理
【業務スタイル】
学歴・職歴的には、ソフト寄りですが、ハードウェアの方が性に合ってい... -
スマートロボティクス代表取締役
コンサルティング会社勤務を経て、2007年3月ヒューマンホールディングス入社。通信制高等学校の立ち上げや金融商品の新規開発、投資ファンドの運用等を経験した後に、韓国法人へ代表理事として赴任。2011年4月よりグループ主力事業会社のヒューマンアカデミー代表取締役に就任、ロボット教育で国内トップシェアを実現、7期連続の減収から4期連続の増収増益へとV字の経営改善を果たす。2016年6月に独立しFICUSホールディングスを設立(グループ3社のオーナー兼経営者)、2018年4月よりスマートロボティクス代表取締役就任。ワクワクする毎日、価値ある仕事を共にしましょう!
What we do
-
オリジナルのオールインワンアクチュエータを開発
-
サイネージドローンの設計開発・製造をワンストップで実現
スマートロボティクスは、ロボット、ドローン、IoT機器等の自社製品開発、受託開発を事業としています。
電子回路、ハードウェア/ソフトウェアを縦断した開発ノウハウ及びエンジニアを強みとし、キーデバイスであるアクチュエータ(モータ、センサ、減速機、ドライバー等が一体化されたモジュール)の製品開発に注力しています。
オリジナルアクチュエータ Buildit(ビルディット)
https://www.smartrobotics.jp/products/%CE%B1_Buildit_190111-R.pdf
モジュールの組み合わせ構造で、より多様な業種業態へ手軽にロボットを利活用できる環境を提供したいと考えています。
また、ミニトマト収穫自動化を目的とした農業用ロボット、映像投影浮遊球体ドローン、建設現場の自動清掃ロボット、スマートロック、SLAM誘導式AGVなど、最先端技術を用いた機器等の開発を大手企業と共同で行っています。
Why we do
-
トマト収穫ロボットを大規模農家さんと連携して開発中
-
SLAM誘導式 自動搬送台車(AGV)、社内でドリンクを運んでくれています
日本は少子高齢化という「社会課題先進国」、世界が注目するこのテーマに対して、私たちは解決策を示したいと考えています。
IT、AIによる効率化も一手段になります。ただ、根源的な課題解決とは言えません。衣食住はじめ私達の生活において、デジタルが対処できる範囲はやはり限定的です。
外国人労働者、短期的には問題解決の一助になります。しかし、グローバリゼーションの進展により低コストで労働力を確保するやり方は既に限界が見えており、何れ「他国のことまで面倒は見れない」世の中が訪れます。
何が、日本の、世界の最も大きな課題に対し、根源的な解決策となるのか。頭をもち、体をもつ、ヒトの役割を代替できる「ロボット」しかない。
ー私たちはそう考え、次のVision&Valuesを掲げました。
【Vision】
- Robots for everyone.
だれもがロボットを使いこなし、社会全体へ浸透する未来を実現する。
【Values】
- Robotic building module.
モジュールの組み合わせ構造により、超多品種のロボットを創出する。
- Fast, Easy & Safe.
セットアップは早く、安全かつ簡単に操作が可能な利便性を提供する。
- Best return on investment.
インテグレーションコストを圧縮、最高水準の投資対効果を約束する。
社会課題先進国、言い換えると、そこでの成功事例を世界が模倣する、ということです。ヒトとロボットをつなぐ技術で世界を豊かにしたい。行動と実績、志をもって、やり遂げます!
How we do
-
スクラムのマネジメント手法を用い、2週間単位のスプリントで成果と進捗を組織全体でレビューします
-
オリジナルコミュニケーションロボット「PAKKUN」
チームは少数精鋭、20人程度の組織です。
自身でロボットを作っていたエンジニア、ロボコン世界大会経験者、Web業界出身者、外資系企業からの転職者、大学講師との兼業、技能五輪の競技委員などユニークなチームです。
ロボットの要素技術(メカ/電気/ソフトウェア)に関わる開発はすべて社内で行っております。
要素技術が絡み合い一つのシステムを構成するロボットの本質から、各分野の協調と連携を重視しています。
スクラムによるマネジメントを取り入れ、コミュニケーションが密接に取れる環境で時間生産性高い仕事を遂行します。
As a new team member
エンジニア達が生み出した製品を世の中に広め、技術で世界を豊かにしていきたいという志がある方を募集しています。
ロボットを構成する駆動部品群の製品販売やロボットやIoT機器などの受託開発に関するコンサルティング営業を行なっていただきます。私達と一緒にお客様をハッピーにすることができる解決策として、ロボットのあり方を考えていただける方やものづくりが大好きな方をお待ちしております!
オフィスはロボット開発用の機械類(工作機械、3Dプリンター等)に加え、トマト収穫ロボットや自動台車が作業する機能的な空間です。気分転換ができるテラスがあり、2018年竣工建物のため、耐震性やセキュリティも万全で女性の方も安心して働ける環境です。
◎このような方、大歓迎です!
・法人営業経験3年以上
・ロボットまたは産業用機器に関する知識や販売経験ある方
・ロボットSIer業務経験ある方
◎求める人物像
・自ら考え、自ら動くことができる人
・視野を広く持ち、お客様の課題解決へと貢献できる人
・常に学び、成長を重ねる強い意志を持ち続けられる人
最先端の技術に触れながら営業したい方はぜひご連絡ください!
「誰もがロボットを使いこなし、社会全体へ浸透する未来」を共に実現しましょう!
Highlighted posts
Funded more than $1,000,000 /