Qrio株式会社 members View more
-
慶應義塾大学(SFC)在学中に、新規事業立ち上げ、プロモーション企画立案、法人営業などを経験した後、2012年6月に株式会社U-NOTEを設立し、取締役副社長に就任。2015年3月よりQrioにジョインしました!
-
応用生物化学を学んでいたのに広告制作の会社に入り
クーポン雑誌を中国で立ち上げてみて
気づけばモバイルWebサービスの会社の成長期に立ち会い
いつのまにか独立して自社サービスを開発しているサービス設計の人です。
独立してからはエンジニアになったりHCD専門家を取ってみたりしていたら
再度マネージャーとして会社勤務する人になりました。
世の中のモノゴトにネットワークが繋がって何を解決できるのかを考えつつ、「実は作らなくても解決できる!」みたいなところを考えていくのが好きです。主にNode.jsを使ってます。 -
1991年生まれ。
青春はオンラインゲームに捧げ、基礎的なハードウェアの知見を獲得。この頃の趣味はパソコンの自作。
2015年、賃貸に特化した中小不動産会社に営業マンとして従事。同年8月、同社管理部門へ異動。
法人・個人の不動産オーナーに寄り添って飽和状態となっている賃貸市場をどう生き残るかをテーマに、出来ることは全部やる。出来ないことはやらない。
私生活では1歳女児と0歳双子男児の父。日々育児に追われるのか仕事に追われるのか、バタバタながらも賑やかで楽しい毎日。
What we do
-
目指すは、カギが自由になる生活
-
スマートロックを全てのドアに届ける
私たちは「ユーザーにとっての体験価値」を出発点にして、商品やサービスを開発しています。
例えば「Qrio Lock」の場合、外出・帰宅するときにカギはどうあるべきか、どういう状態になるのがベストかなどを考えながら開発しました。
そこで出した一つの答えが、”カギが自由になる生活”。
その世界観はぜひサイトでご覧ください。https://qrio.me/smartlock/
▼製品・サービス
《Qrio Roomon》不動産事業者向けクラウドキーボックス
https://qrio.me/smartlock/roomon/
『Qrio Lock』
https://qrio.me/smartlock/
『Qrio ただいまキット』
https://qrio.me/tadaima-kit
《カギカン》法人向けサービス
https://kagican.jp
『Qrio Smart Tag』
https://qrio.me/smarttag/
▼受賞歴
2018年度「グッドデザイン賞」Qrio Lock、Qrioただいまキット 受賞
2016年度「グッドデザイン賞」Qrio Smart Tag 受賞
2015年度「グッドデザイン賞」Qrio Smart Lock 受賞
Why we do
-飽くなき探究心でスタンダードを創り、世界を便利で楽しい未来へ牽引していく-
私たちは未来のスタンダードを創りたいと考えています。
ユーザーにとっての体験価値を追求していった結果、今までにあった価値観が変わる瞬間がきっとくる。
その瞬間を想像し創造することを大切に、一人で出来ないからこそ、Qrioというチームで創り上げたい。
便利=楽しいではなくても、例えば便利さから安心感が生まれ、日々を楽しむ余裕につながれば、会社として冥利に尽きると考えています。
How we do
-
壁一面ホワイトボードでいつでもアイデアを出しやすく
-
職種関係なく議論を交わしています
職種別のまとまりだけではなく、職種を横断してtoBチーム、toCチームの2つのチームを作っています。それは私たちがこんなことを大切にしているからです。
・チームとして職種関係なく議論できる環境をつくり、まずやってみる
・失敗を恐れず、チャレンジ精神を持ちながら前に進む
・ベンチャー企業らしくスピード感を持って事業を立ち上げる
オフィスには物理的な区切りもなく、年齢やたちも関係なく、フラットに意見を出し合えます。時にはぶつかり合うこともありますが、それも良いものを作るため。
少ない人数ではありますが、このように既存の製品やサービスを進化させ、新しいモノ・コトを生み出していきます。
As a new team member
【具体的には】
・IoTデバイスのバックエンド開発・運用
・IoTデバイスを活用した次期サービスのWeb開発・運用
・Amazon AlexaやGoogle アシスタント搭載のスマートスピーカ対応を始めスマートホームを中心とする、他社IoT機器とのAPI連携
【やりがい】
・モダンなツールを採用して最適な環境で開発を進めていきます。開発プロセスの向上に繋がると思えば積極的にツールの導入、差し替えも行います。
・ハードウェアの本体ソフトウェアとの連携やスマートスピーカーVUI開発など、IoTならではの案件に関われます。ソニーのエンジニアとも協働していくため、ハードウェアの専門知識に触れる機会も多いです
【必須要件】
・RubyまたはTypeScriptを使ったバックエンドの運用・開発経験のある方
・一緒に働くチームメンバーを尊重し、心理的安全性の高いチームをともに作っていける方
・サービスを伸ばすことが好きで、仕様に対し自分の意見も出していける方
・新しいことをキャッチアップすることが好きな方
・必要に応じて自分の振る舞いを柔軟に変えられる方
【歓迎要件】
・自分ならもっといいIoTサービスが開発できると思っている
・フロントエンドの開発経験
・顧客行動の分析、ビジュアライズ経験
・複数のプログラミング言語での開発経験
・プロジェクトマネジメント経験
・他職種(ビジネス職、デザイナー、アプリエンジニア等)とのコミュニケーション能力
・個人サービスの開発経験
【求める人物像】
・IoT領域に興味がある
・新しいものを知るために、実際に自分で購入したり利用したりして自分の感想を持っている
・チームで大きな事を成し遂げることが好き
【利用言語】
- Ruby
- Node.js(TypeScript利用含む)
- PHP
【利用フレームワーク】
- Rails
- express
【開発環境】
# データベース
- Postgres
- Redis
# インフラ
- Heroku
- AWS
# CI
- Heroku CI
# チームコミュニケーション
- esa.io
- Scrapbox
- Slack
# その他
- Auth0
- Firebase
- GitHub
- G suite
- PagerDuty
- PubNub
- ZenHub
Highlighted posts
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /