Work experience
-
リベラルマーケティング株式会社 コールセンター兼ライター
(正社員)
【職務内容】
●コールセンター
・集客代行業者として、全国の見込み客からの電話・メール問い合わせに対し、コールセンターオペレーター・カスタマーサポートとして対応
●ライター
・SEO対策のためのWEB記事作成業務
週に5記事(1記事10,000字程度)を作成しワードプレスに更新
Twitterやフェイスブックへ投稿
作成記事ジャンル:不用品回収・ゴミ屋敷・生前整理・遺品整理・終活・法事法要・僧侶派遣・害虫害獣駆除ノウハウなど
・LPページ作成
<心がけたこと>
お客様に寄り添った電話・メール対応を心掛けた。
記事作成業務では、読み手ユーザーが見込み客から成約につながるよう、ユーザーの目線に寄り添いながらもキーワードやSEOを押さえた作成を行った。
質が高い記事の作成に終始した。
【達成事項】
平均して高い受注率を維持した。
1日当たりの電話対応数100本、メール対応数80本(繁忙期)をこなした。
SEOコンテンツで検索上位の記事を複数作成し、成約につなげた。2009-12 -
-
学校法人福嶋学園 専門学校倉敷リハビリテーション学院 事務課
(正社員)
【職務内容】
●一般事務
・電話対応
・来客対応
・お茶出し
・外部へのメールや文書作成業務
・備品の発注
●経理事務
・金庫と現金出納帳の管理
・ネットバンキングを利用した月末振込処理、都度振込処理、口座振替引落処理
・学費納入状況の管理
●学務事務
・学生の各種証明書作成
・奨学金関係の手続き
・各イベントの受付及び司会
・学生情報の管理
・学生及び保護者への連絡業務
<心がけたこと>
教わったことは必ず頭に入れ、一度言われたことは間違えない。
電話応対で学校の印象は決まると考え、言葉遣いや電話での配慮も忘れないようにつとめた。
報告・連絡・相談を徹底して行った。
ネットバンキングでの振込引落処理においては、ミスをしていないか再確認することを意識し、締
日に遅れることがないよう日々気を付けた。
社外宛ての文書を作成する際は、少しでも心配りの伝わる文章を書くよう心掛け、またレスポンスは素早く行い、先方を待たせることがないようスピード感をもって仕事をした。
スタッフ間で協力して業務を行うことも多かったため、笑顔で心地よく仕事を受けることや、相手の意図をしっかり組んで仕事を引き継ぎ、学校全体の業務が円滑に進むよう心掛けた。
【達成事項】
人に接するとき、電話応対・対面にかかわらず、相手が見えるときも見えない時も、相手の気持ちになって、言葉遣いや言葉の選び方のひとつひとつにも注意し、マニュアルに沿いながらも臨機応変に対応し、相手から感謝のお言葉を多く頂いた。
学内イベントのタイムテーブルの作成を任された際、様々な事態を想定して詳細に作成したことで、効率よく事前準備を進めることができ、当日もスムーズな進行を行うことができた。
初めての事務であったが、シミュレーションや前処理をしっかり行い、与えられた仕事を決められた時間内に正確性を持ってこなすことができた。
【退職理由】
事務職として入社したが、職場の人員減少に伴い、営業職への移動を提案され、事務職としてのスキルを業務に生かす機会が減っていったため、試用期間満了後、一身上の都合により退職。2009-07 - 2009-09
-
株式会社ユニクロ
正社員
【勤務先概要】
アパレル販売
【職務内容】
●レジ打ち
●接客
●品出し
●商品整理
●清掃
<心がけたこと>
常にお客様の立場に立ち、対面接客では笑顔や仕草を意識し、電話対応では声の調子や言葉遣いに気を配って、お客様に気持ち良く利用していただける店舗であるよう、努めた。
長時間のレジ業務で、お金に関わることが多かったため、正確さとスピードを忘れず、確認動作を大切にして金銭ミスをしないよう集中して業務に取り組んだ。
【達成事項】
感謝の気持ちを、スタッフ間でも忘れず伝えることを意識し、店舗内で5月に最も感謝の気持ちを伝えられたスタッフとして表彰された。
レジ業務において、一切金銭ミスを起こさなかった。
忙しくても、それを悟られずお客様一人一人に丁寧な接客を行うことができた。
【退職理由】
入社後、契約時に交わした就業時間とは大きく異なる就業体制で働かなければならないことが発覚したため、繁忙期終了後に、試用期間中で一身上の都合により退職。2009-04 - 2009-07
-
パソコンワーク初級科コース
公共職業訓練校 訓練生
【職務経歴3:公共職業訓練校】
パソコンワーク初級科コース 平成27年1月~平成27年3月
【職業訓練校所在地】
中国デザイン専門学校ip館
【アピールポイント】
社会人として、パソコンの正しい操作スキルを身につけたい、という思いから、入校。
入校後は、授業の前・間・放課後の時間を利用して、受験予定であった学校推薦試験サーティファイの実技問題集に取り組み、WordとExcelの実務的な操作スキルを身につけた。
平成28年2月21日にWordとExcelのサーティファイ認定試験を受験し、サーティファイ認定Word文書処理技能認定試験1級Excel®表計算処理技能認定試験に合格した。
短期間で目標に向かって努力し、それを達成する術を身につけた。
さまざまな年代・経歴を持つ人の集まった職業訓練校で、人間関係を円滑に保ち、積極的に声をかけて情報交換をする術やその度胸が身についた。2009-01 - 2009-03
-
株式会社リックコーポレーションアミーゴアリオ倉敷店
(パート)
【勤務先概要】
ペットショップ事業
【職務内容】
●犬猫生体の飼育管理・接客・販売・販売後のアフターフォロー
●店内商品の接客・品出し・整理整頓・清掃・レジ打ち・電話対応
●店内のPOPの作成
●店内イベントの進行業務
<心がけたこと>
お客様が、「またお店に来て、このスタッフに接客してもらいたい」と思ってもらえるような、大勢の一人ではなく、唯一のスタッフになることを心がけ、丁寧で誠実な接客を心がけた。
笑顔とあいさつ、積極的な声掛けは誰にも負けない、という気持ちで売り場に立った。
お客様の様子をしっかり観察し、適切なお声かけをするよう心がけた。
どんな作業においても、次にその作業をする人・自分が作業したことにかかわる人等、自分のためにその業務をしっかり行うという考えに、次の人・周りの人のことを考える配慮を必ず付随させ、念頭に置いて動くことを考えた。
生体の知識をもつため、小動物看護、犬種標準、猫種標準の勉強を積極的に行い、接客時に生かせるようつとめた。
【達成事項】
笑顔と気持ちの良い接客のできるスタッフとして、会社から賞をいただいた。
ホリスティックケアカウンセラーの資格を取得し、イベント内でドッグマッサージを行った。
しっかりと売り上げを意識し予算達成に貢献した。
ただ接客をするのではなく、販売につなげる接客を意識し、モール内の店舗であることを念頭にその場で接客し切る時と、再来店を意識した接客とを使い分けた。一度接客したお客様に必ず店舗への注意をとどめて置けるよう念頭に動き、その場で売り切れなかったお客様も翌月、翌々月での再来店での購入へつなげられた。
【退職理由】
アミーゴアリオ倉敷店が完全閉店したため、会社都合により退職。2007-11 - 2008-10
-
進学指導塾直木塾平成23年7月~平成27年10月
(契約社員)
【勤務先概要】
幼児・小学生・中学生・高校生への学習指導
【職務内容】
●講師として学習指導及び教材作成を行う
●3歳・4歳・5歳児への就学前学習指導
●小学生・中学生・高校生への学習指導(教科は主に国語と英語)
<心がけたこと>
・ 伝え方、説明の仕方を、一人一人の受講生の年齢や理解度、性格に応じて変えなければならなかっ
たが、それ以前に受講生が子供であるため心を開いてもらうことがとても大切であり苦労した。
特に小学校入学前の生徒や小学生の高学年の受講生とのコミュニケーションは、初対面の相手との信
頼関係構築に通ずる部分を保持しつつの適度な距離感で、一人ひとりに合わせた接し方を心がけた
。
塾に来ることが楽しい、と思ってもらえるようなクラスの雰囲気作りを目指すようにし、また保護
者からはこの塾で良かった、だけでなく、担当の先生がこの人で良かった、とさらに思ってもらえ
るような心配りに努めたことで、販促物の購入者を増やす事や入塾者増加へもつなげられた。
・ 送迎で来校してくる受講生の保護者には、挨拶やその子がその日に頑張ったこと、できるようにな
ったことを伝えるようにしていた。
多人数のクラスでは、生徒一人ひとりへの対応が個別指導よりも少ないと思われがちであるため、
些細なことでもしっかり報告連絡し伝えることで、信頼関係を強固に、そして長期の学生生活に関
与できる塾であるための関係づくりを心掛けた。
【達成事項】
検定試験への合格を目指すクラスで、半年前からの指導のスケジュールを立てることで、その時期
における学習の理解度・知識の習得状況の目安が明確にできたため、多くの検定合格者を出すこと
ができた。
「先生みたいに、こんにちはやさようなら、ありがとう、が言えるように頑張ります」と、小学生
が夏休みの塾での目標に私自身を挙げてくれたことは、数字で表せられない結果ではあったが、自
分の中での大きな達成事項である。
塾生向けの案内や入塾生募集の広告作成を手書きのものやパソコンを使用したもので制作し、門前
配布などを行って入塾生数拡大の一端に関わり、多くの生徒を獲得した。
定期テストに際しては、使用しているテキストだけではなく、独自に対策問題や模擬テストを作成
し、より塾生の成績アップや塾への信頼へつなげられた。
以前は手書きでの記入や用紙のファイリングのみで行われていた個人情報の管理や夏期・冬期講習
時の日程管理、講師のスケジュール把握をエクセル等パソコンでまとめ、塾の職員の作業効率に貢
献した。
【退職理由】
契約期間満了に伴い退職。2003-07 - 2007-10
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 0
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
28