Norio Ikedo


- チーフエンジニア
- ユカイ工学
- 東京都
- Joined on 2014/12/21
Self introduction
1986年、愛知県生まれ。
名古屋工業大学大学院卒業後、ヤマハ株式会社へ入社。業務用音響機器のメカ開発業務に従事する。
まず自分が欲しくなるような良い製品を作りたい、そのためには知ることが必要だと考え業務を行っていたため、開発の上流から量産まで全てを経験。気づけば商品設計だけではなく安全規格や、物流効率なども含めて製品に関わることができるエンジニアとなる。
その後、イノベーションを起こしたい、より複雑なヒューマンインターフェイスの開発に携わりたいと考え、2014年本田技術研究所に転職。しかし、自身のものづくりへの価値観を否定しなければ仕事を進めることができない環境で、自身の信念を曲げてまで働くことはしたくなかったため、早々に退職。
現在は基軸の機械設計だけではなく、ソフトウェア、回路設計なども含め製品の開発などを行っている。また、アウトドアスポーツ、アクティビティ用ガジェットを造るものづくりチームrino products代表として活動もしている
Ambition
すでに着手していますが、VUIとハードウェアを中心としたオリジナルプロダクトの開発
自動車関連ガジェットの開発
あとはもう一歩進んだ組み込みソフトウェア開発
Portfolio
-
RBC-01
https://www.rino-make-fun.com/2019/09/03/rbc-01-car-battery-check-system/
駐車場に止めてある車のバッテリー電圧をリビングにいながら監視できるデバイスです。 LINE Thingsに対応しており、LINEの通知で電圧変化を受け取ることが可能です
-
RDM-01
2019-1
http://www.rino-make-fun.com/2019/02/05/rad-01-dtmf-decoder-module/
スピーカーから出力される音(DTMF)を、デジタル信号に変換することができるICを使い、基板を設計、開発、販売を行いました。スイッチサイエンス で購入可能です 一緒にAlexaスキルの開発も行い...
-
Clova friends ロボット化ハード “ロボスーツ”
2018-11
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/line-boot-awards-2018-final/
LINE BOOT AWARDS 2018 エンジニア部門賞受賞作品。 LINE BOOT AWARDSに合わせて開発したLINE Clova friendsをロボット化するスーツ。 clova...
-
おえかきおねえさん
2018-8
Alexaスキルアワード2018ファイナリストに選ばれた作品です。 VUIといえば声で命令して使うことが多いですが、紙とペンを用意してお絵描きをして遊ぶスキルをつくりました。
-
RAS-01
2018-8
http://www.rino-make-fun.com/2018/08/09/rino-bt-audio-with-dash-button/
自身が耐久レースで使うために、モータースポーツ向け無線通信システムを開発しました。このハードはBLEとBluetooth Classicの両方が実装されており、ピットのメンバーとスマホを経由して...
-
Alexaスキル カラーコード計算機
2018-5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D7B2SLH
個人活動rino products のAlexaスキル第2弾です リード線型の抵抗のカラーコードから抵抗値を計算することができます。 4本、5本どちらも対応しています。
-
Alexaスキル ダイビングログブック
2018-4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CB7SLKW
スキューバダイビング用のAlexaスキルを作りました。 ダイビングをやっているからこそできたスキルです
-
RSDシリーズ
2017-10
http://www.rino-make-fun.com/2017/11/13/rsd-02/
スノーボード用のセキュリティ補助デバイスRSD-01/02 BLEとSub-GHz通信を使うことでスマホでローカル長距離通信を実現。屋内にいながら、外にあるスノーボードが動かされた瞬間を捉えるこ...
-
ArrivalAlert 電車で使える振動アラーム
2016-3
https://itunes.apple.com/jp/app/arrivalalert-dian-chede-shiu/id1088784056?l=en&mt=8
iPhoneのGPSを利用しており、目的地に近づくと通知と振動で到着を教えてくれるアラームアプリです。 デザインも含め一人で製作しました。 Objective-Cでソースは書きました。
-
磁気浮上を用いたセルフセンシングスイッチ
2015-4
磁石の反発力が変化する際、磁界が変化します。(反発力により磁界が歪むというのが正解?)その時の磁界の変化をホール素子で読み込むようにしました。この変化量に対して閾値をArduinoに持たせ、スイ...
-
誰でもコンダクター
2015-3
LEDが搭載された指揮棒を使い、指揮動作に合わせて「かえるのうた」が演奏されるシステムを開発しました。 Processing上で画像認識を行い、指揮棒に見立てたLEDの先端の色を読み取り、追従...
-
GUIを用いた3軸ロボット
2015-2
ハードウェア:3Dプリンタで作製したアームにベアリングを圧入。 3つのサーボモーターを用いてロール軸、X,Y軸の制御を行う3自由度ロボットを作製しました。 制御については、arduinoを用い...
What I'm good at
-
0Alexa
-
0Eagle (CAD)
-
0solidworks
-
0Node.js/JavaScript
-
0制御工学
-
0Python
-
0ハードウェア
-
0CAD
-
0Arduino
-
0Objective-C
-
0ロボット
-
0Java
-
0Swift
-
0回路設計
-
0Git
-
0iOS
Education
-
名古屋工業大学大学院
情報工学専攻システム制御分野
多自由度を有する力学提示装置の開発。
パラレルリンクメカニズムをベースとしたハプティックデバイスの開発となります。
その中でも私はロボットの機構学を中心に開発に取り組みました。2011-03
-
岐阜大学
工学部 人間情報システム工学科
セルフセンシングを用いた磁気浮上装置の開発。
小型ロケットの開発ワークショップによる、ロケットの開発
実際にロケットを飛ばしにフランスまで行きました。2009-03
-
愛知県立五条高等学校
2005-03
Courses
-
藤本研究室
多自由度を有する力学提示装置の開発を行っていました。
ハプティックデバイスというもので、遠隔操作やエンターテインメントなど多くの分野で利用できる可能性を秘めた装置です。
パラレルリンクメカニズムのロボットでこれを実現することに力を入れた研究室で、私はその中でもパラレルリンクメカニズムの機構学を研究、そこで作られた機構を用いたロボットの設計を行いました。2009-4 - 2011-3
Languages
-
English
Conversational
Certificates
-
潜水士
2015-6
-
フォークリフト運転免許
2015-5
-
TOEIC 645
2013-10
-
英語検定2級
2009-7
-
普通自動車免許
2005-6
Awards
-
GUGEN2017 DMM.make AKIBA賞
2017
-
Alexaスキルアワード2018 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社賞
2018
-
LINE BOOT AWRDS 2018 エンジニア部門賞
2018
-
LINE Things Mini Award エンジニア部門優秀賞
2019
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 24
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
106