Self introduction
サービスデザイン案件や新規事業案件でプロセスファシリテーターとして活動し、ビジネスとデザインが密接な領域での支援を行う。チームのラーニングを重視するプロジェクト、アウトプットのクオリティーを重視するプロジェクトの両方を行き来しながら、柔軟なプロセス設計でチームに貢献する。
特定のメソッドに依存せず、プロジェクトやチームのゴールに応じてプロセスを使い分け、プログラムのカスタマイズを行うスタイルが持ち味。パッケージ化されたプログラムの実行よりも、場や状況に意味を埋め込みながらリアルタイムにプロセスを構築するセッションを指向している。
インターナショナル案件への参加経験もあり、文化の違うメンバーが混じり合うチームのファシリテーションも行う。また、変革の潮目をサポートする外部サポーターとして、日本企業内部での変革プロジェクトへのアサインも増えている。
Portfolio
-
What is Creative Facilitation? クリエイティブ・ファシリテーションを考える
2017-8
https://www.slideshare.net/hitoyam/what-is-creative-facilitation
千葉工業大学の山崎研究室の学生向けイベント「ファシリテーションとUXデザインを学ぶ」にて、簡単な講座とワークショップを実施する機会をいただいた。 午前中に大学院生がクリエイティブ・ファシリテー...
-
Re-feeling Facilitation! Workshop ファシリテーションを感じ直すワークショップ
2017-8
https://www.slideshare.net/hitoyam/refeeling-facilitation-workshop
千葉工業大学の山崎研究室の学生向けイベント「ファシリテーションとUXデザインを学ぶ」にて、簡単な講座とワークショップを実施する機会をいただいた。 午前中に大学院生がクリエイティブ・ファシリテー...
-
UX白書とワークショップデザイン
2017-6
https://www.slideshare.net/hitoyam/ux-76611325
UX白書カンファレンス登壇時する機会をいただきUX白書を通じたUXデザインとワークショップデザインの関係性解釈、内在的プロセス解釈を行った。
-
福祉施設における中間支援者とサービスデザインの親和性
2017-5
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/0B1eH6vdiEEXga3B2VUlpcFM2Nms?usp=drive_open
2017年度春季HCD研究発表会で「福祉施設における中間支援者とサービスデザインの親和性」の口頭発表を行った。 生産活動を行なう生活介護事業所での中間支援者=施設職員の役割をサービスデザインの...
-
pull&push型デザイナーと分散型学習共創モデルの考察
2017-5
https://drive.google.com/file/d/0B1eH6vdiEEXgYlAzOWFUUTNzbUk/view
第1回Xデザインフォーラムで「pull&push型デザイナーと分散型学習共創モデルの考察」のポスター発表を行った。 すでに社会に出ている社会人も知識・技能と日常を地続きにしながら問題解決を行な...
What I'm good at
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 115
No connections

No connections

No recommendations
